豊郷地区豊かな郷づくり推進協議会


目的団体等

1.豊郷地区民生委員児童委員協議会

 各地域から選任された41名の民生委員児童委員と3名の主任児童委員によって構成されている。毎月の定例会では、市や関係機関からの伝達、各種研修参加者の報告や連絡・相談など課題の共有化を図り、その後、4専門部会(高齢福祉、障がい福祉、児童福祉、生活福祉)に分かれて事例研究や意見交換を活発に行い、職務に必要な知識及び技術の習得に努めている。

 民生委員児童委員の基本的な役割は、それぞれの担当地域において住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努めることである。

 


2.豊郷地区婦人会

 会員の教養向上と親睦融和を図り、地域社会の文化の発展と福祉増進に寄与することを目的に、地域内の婦人で組織している。

 戦後の混乱期を経て、自らの地位の向上と青少年の健全育成や地域社会への奉仕などを掲げて社会教育団体として発足し、地域の発展に大きな成果を挙げてきた。

 豊郷地区婦人防火クラブ、豊郷地区交通安全母の会、宇都宮農協みどり会、日赤奉仕団など関係団体と協力しながら活動し、主な事業は次のとおりである。

  • 生活環境の向上と会員相互の親睦、資質の向上、地域の連帯を高めるための研修
  • 赤い羽根、歳末助け合い募金活動チャリティーの開催
  • 独居老人への給食提供、日赤献血街頭活動、北山霊園清掃活動、その他地区団体活動への協力など

3.豊郷地区スポーツ協会

 地域住民の健康増進と体力の維持向上、住民相互の連帯意識の醸成を図るため、各種スポーツやレクリェーションの開催を通じて、スポーツの普及啓発を行い、明るく住みよいまちづくりを推進することを目的としている。

 宇都宮市体育協会の構成員として協会の主催する各種大会に積極的に参加し、地区体協対抗となる市民体育大会では常に上位の成績をおさめている。(平成18年から総合優勝四連覇、平成27年度から令和元年度まで五連覇を達成。)

 この他、市体育協会主催の大会への参加をはじめ、バレーボール、野球、ソフトボール、卓球、簡易バレーボールの各競技大会及び体育祭を開催している。

  • 令和4年度に体育協会からスポーツ協会へ名称変更

 


4.宇都宮農業協同組合女性組織みどり会

 昭和28年に農協婦人部として発足し、その後合併などを経て平成8年に宇都宮農協女性組織みどり会と名称を変更した。構成メンバーは婦人会と同じで、豊郷まつりや歩け歩け大会など地区の事業等に参加・支援している。宇都宮農協と共同で事業に参加し、また婦人会の事業も同様に共同で行っている。

 


5.宇都宮市消防団豊郷分団

 自らの手で災害から郷土を守ることを基本理念に、住民有志によって結成された。消防団は、宇都宮市消防局・消防署と並んで地域の消防・防災組織の中核として重要な役割を担い、実際の消防活動や災害に対する啓蒙活動等地域に密着したきめ細かな活動を行っている。

 主な事業として、災害時の出動や消防避難訓練等の各種訓練、年末年始等の警戒活動などを行っている。 


6.豊郷地区社会福祉協議会

 社会福祉事業を積極的に推進し、地域福祉と住民福祉の増進を図ることを目的に昭和32年に設立され、その活動は市社会福祉協議会、連合自治会、民生委員児童委員協議会、婦人会等との連携と住民の協力のもとに進められている。

 福祉のまちづくりの啓発と実践活動を通して、一層の福祉の輪を広げ、また福祉協力員、自治会長、民生委員児童委員やボランティアなどとの連携強化を図り、在宅福祉を推進している。また、調理ボランティアと民生委員による独居老人への給食サービスや各種募金活動などを行っている。 


7.豊郷地区青少年育成会

 各自治会ごとの支部、連合自治会、子ども会育成会連絡協議会等の団体をもって組織し、地区内における青少年の指導・育成・保護に関する具体的施策を実施して、青少年の健全育成に寄与することを目的としている。

 各学校、PTA、少年巡回指導員、婦人会など関係機関・団体とともに実施する「青少年を非行から守る地区民の集い」の一環として、地区内を巡回して行う環境点検活動、広報紙の発行などを行っている。 


8.豊郷地区健康づくり推進委員会

 当委員会は保健委員の協議会組織から出発し、現在は健康づくり推進委員会として活動しており、住民の自主的な保健衛生活動の円滑な推進を図り、公衆衛生の向上と健康で住みよい郷土を築くことを目的としている。

 主な事業は,ストレッチやウォーキングの健康づくり活動や,豊郷まつりにおいて健康づくりコーナーへ積極的に参加するなど,健康で明るいまちづくりを目指して種々の活動を展開している。


9.豊郷地区婦人防火クラブ

 家庭での火災防火や初期消火のための研修会等を開催するなど,防火意識を高めるために婦人会とは別組織として設立された。その活動は防災訓練や消防施設の見学に参加することなどを通して防災意識の向上とその普及啓発を主なものとしている。


10.豊郷地区交通安全母の会

 家庭の主婦・母親の立場から、特に子どもや高齢者を交通事故から守るための運動を推進し、地域から交通事故を追放するため、関係団体と協力して交通安全意識の普及と啓発を図ることを目的にしている。

 主な活動は、交通安全の市民総ぐるみ運動に参画しての啓発活動や新入学児童への交通安全への普及徹底に努めている。なお、これらの活動は豊郷地区婦人会活動と合わせて実施している。


11.豊郷地区PTA連絡協議会

 豊郷地区の小中学校5校のPTAで組織し、児童生徒の抱える課題などに対して、相互に連絡調整を図って対応している。主に、地域と連携した学校教育、児童生徒の健全育成のための各種事業等を実施している。

 主な活動は、学校と地域との連携、生徒・児童の健全育成のための各種事業や連絡協議会の開催等を行っている。


12.豊郷地区老人クラブ連絡協議会(豊老連・とよろうれん)

 地区内の老人クラブの連絡とその育成を図り、併せてクラブ活動の充実・強化を推進し、老人社会福祉の発展に寄与することを目的とし、単位老人クラブをもって構成している。宇都宮市老人クラブ連合会豊郷地区連絡協議会から改称した。

 近年、会員・構成クラブの減少と会員の高齢化が進行したことにより、従来から行ってきた各事業の運営が困難になりつつある。

 主な活動は、輪投げ大会、ゲートボール大会、社会奉仕活動である。


13.豊郷地区子ども会育成会連絡協議会(豊子連・とよこれん)

 子ども会活動を支援し、子どもの社会生活に必要な規範意識等を醸成し、子どもの健全育成を図ることを目的に、地区内の子ども会で組織している。

  • 「豊かな心、健やかな体、たくましく生きる力」をもつ次代を担う子どもを育てよう。
  • 親と親、子どもと子ども、親と子どもが、ふれあい語り合う楽しい子ども会にしよう。

 をスローガンに、リーダーの資質の習得、歴史・伝統など体験学習を網羅した活動を展開している。

 主な活動は,リーダー研修会,工作教室,花いっぱいコンクール,歩け歩け大会,どんどん焼きなどを行っているほか,組織内に「子どもおはやし会」「子ども消防団」「豊郷リーダースクラブ」を設置し,子どもたちの自主性・社会性を育んでいることが特徴である。


14.豊郷地区交通安全推進協議会

 豊郷地区連合自治会組織を兼ねて運営されており、地域における交通安全の推進を図るほか、交通安全思想の普及と交通道徳の高揚に努め、交通事故のない明るい地域づくりに寄与することを目的とする。

 主な活動は、警察・市など関係機関・団体との連携のもと、地域の現状把握や調査活動を行い、交通安全対策の方向性を定める。特に,児童生徒の通学途上の安全を確保するため,夏休み期間等に各小学校のPTAを中心にストップマークの標示に対する活動を支援している。また,地区内の道路の拡幅,立体交差の促進,信号機や標識の設置等交通環境の整備についても要望活動を行う。


15.豊郷地区むらづくり推進協議会

 農業・農村のもつ役割を認識し、地域社会において積極的な役割を担うことにより農業の振興、農業関係者と消費者との交流の促進、地域活性化に寄与することを目的とする。

 主な活動は、都市型農業に対応した生産基盤と地域の連携を図るため、花き・花木、農産物の即売、無料配布等による豊郷まつりへの参加、先進地への事例視察研修、認定農業者育成事業の推進を行っている。

  • 事務局はJAうつのみや東部営農経済センター

16.宇都宮市食生活改善推進員協議会豊郷支部(ヘルスメイト)

 地区住民の健康づくり全般及び栄養と食生活の改善を図るため、平成8年に発足した。通称名「ヘルスメイト」の呼び名で親しまれ、豊郷地区健康づくり推進委員会、宇都宮市の保健師、栄養士と連携して事業を行っている。

 主な活動は,まほろばの道等の健康ウォーキング,健康増進のための料理教室や成人病予防のための料理教室,健康づくりに関する研修会,豊郷まつりでの健康コーナーにおける啓発活動等がある。


17.瓦塚古墳群愛護会

 長岡町の丘陵地に6世紀の中ごろ造られた古墳群で、前方後円墳の瓦塚古墳を主墳に円墳40基近くが確認されている。

 市制100周年を記念して郷土誌の編纂が進められ、地域意識が高まりつつある機会に豊郷の歴史と先人の足跡をたどろうと、平成10年に、市指定文化財である瓦塚古墳群を保全し後世に伝えようと願うボランティア30名が集まり結成された。

 主な活動は、古墳群周辺の草刈り・清掃活動と現地説明会の開催、保全・広報などの事業を行っている。


18.北山古墳群愛護会

 豊郷地区内の北部丘陵地帯の瓦谷町・岩本町に、7世紀後半頃、前方後円墳とその陪塚(ばいちょう)と思われる5基の円墳があり、こうした古代遺跡を地区の貴重な遺産として、後世に伝えようとする21名の有志により平成10年に結成された。

 主な活動は、北山古墳群(宮下古墳及び陪塚古墳5基、雷電山古墳、権現山古墳)除草及び伐木環境整備、経塚(きょうづか)の管理、標示板の維持・修繕を行っている。


19.豊郷地区少年巡回指導員会

 宇都宮市少年補導員会豊郷班など、3組織が補導活動を実践してきたが、平成10年に豊かな郷づくり推進協議会が設立されたことに伴い、豊郷地区少年巡回指導員会として新たに発足した。

 地区内巡回指導,施設への慰問、研修会の開催等の活動を行っているほか、青少年育成会、PTA連絡協議会などと共催で「青少年を非行から守る地区民の集い」を毎年、子どもたちが夏休みの時期に開催している。

  • 平成20年度、少年補導員会を少年巡回指導員会に名称変更

20.豊郷子ども消防団

 平成20年6月22日,地区の小学3年生から6年生の67名の児童により結成された。県内初で全国的にも例のない取組みである。事例体験学習等を通して、防犯・防災への知識や関心を高め、日常生活に起こりえる身の危険は自ら守り、親と子が共に考え行動し、安全安心なまちづくりを目指していく。


21.豊郷地区防犯ネットワーク連絡協議会

 地区内で活動している団体(13団体)の情報の共有化や活動の相互連携など、更には新規活動団体を支援しながら地区の連携・協力を図るため、平成20年度に設立した。平成29年度には、日頃の熱心な活動が認められ市長特別表彰を受賞した。

 今後も活動団体の情報交換や警察との連携など、地区全域をカバーする協力体制の強化に努めていく。


22.豊郷元気!スポーツクラブ

 すがすがしい躍動感あふれる豊かな自然の中で将来にわたり,健康で文化の薫る豊かな郷となるよう、豊郷地区において、子どもから高齢者まで幅広く、気軽にスポーツ活動等に参加できる場の提供を行い、健康で活力ある人づくり、地域づくり文化の薫る活力のある人づくり、地域づくりに寄与することを目的として、平成23年7月31日に発足し、10年目となる令和2年3月31日現在、13種目、会員数は444名となっている。


23.豊郷地区防災会

 住民の隣保共同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより、地震その他の災害による被害防止及び軽減を図ることを目的とし、豊郷地区を8ブロックに分け、自治会内の全世帯及び豊かな郷づくり推進協議会の構成団体等をもって構成している。


24.豊郷地区地域内交通運営委員会

 「地域内交通は、高齢者など移動手段に困っている方々を、地域全体で支えるまちづくり事業である。」との基本理念の下、平成27年8月29日に設立され、令和元年11月には利用者数が3万人を達成し、令和2年4月1日現在、登録世帯数は861世帯となっている。